不貞相手に慰謝料請求を行い、迅速に解決できた事例
依頼者属性 男性 30代 会社員相手方属性 男性 30代 会社員 事案の概要 依頼者の配偶者が相手方と不貞行為を行っていることが判明しました。依頼者は、配偶者とは離婚することは考えていなかったものの、相手方に慰謝料を請求する意思がありました。しかし、自分自身で相手方と交渉するのは難しいと判断し、当事... 続きはこちら≫
男性が交際中の女性との中絶トラブルを解決した事例
事案の概要 交際していた女性の妊娠が発覚しました。出産をするのか、中絶をするのか、また金銭面ではどのような補償をするのか等で当事者間で話がまとまりませんでした。そのうち、女性の知人と名乗る男性が現れ、高額の金銭の支払いを要求してきました。 男性は、一度は金銭の支払いに応じる旨回答しましたが、とても支... 続きはこちら≫
夫からの慰謝料請求を全て退け、離婚することができた事例
事案の概要 依頼者(妻)は、夫が生活費をいれないこと、家事育児に協力しないこと等から、離婚の申出をしました。これに対し、夫が強く反発し、全く話し合いになりませんでした。そのような中で、当事務所にご依頼されました。 当事務所が行った業務 生活費の確保が最優先でしたので、依頼を受けてすぐに婚姻費用の分担... 続きはこちら≫
不貞の慰謝料請求に対し、大幅な減額に成功した事例
事案の概要 依頼者(妻)は夫の借金や生活態度等から離婚を考え、離婚届を提出したところ、自身が不倫をしたことが夫に発覚してしまい、夫の代理人弁護士から慰謝料請求をされました。600 万円を請求されましたが、かなり高額であり、その弁護士の態度が威圧的であったことから、対応に悩んでいたところで、当事務所に... 続きはこちら≫
慰謝料100万円の請求に対して、60万円の減額に成功した事案
ご依頼者属性 男性 20代 会社員 相手方:男性 30代 会社員 事案の概要 ご依頼者が、相手方の妻と肉体関係をもったことが相手方(夫)に発覚してしまいました。相手方は依頼者に電話をかけ、慰謝料の支払いを求めることを伝えてきました。 ご依頼者は、法律的なことがわからないため自分で相手方と交渉するには... 続きはこちら≫
お子様のお気持ちを尊重し、直接ではなく、間接的な面会交流にした事例
ご依頼者属性 女性 お子様:小学生1名・未就学児1名 争点:親権、面会交流 事案の概要 相手は精神疾患で婚姻中に数々のトラブルを起こしていました。 それについてご依頼者が指摘していたところ、モラハラであると言われていました。 トラブルに耐えられなくなりご依頼者は別居し、その後相手方は弁護士をつけ、離... 続きはこちら≫
相手方が離婚に反対し、住宅の処理が難航していたが、最終的に相手方が離婚と住宅の売却に応じた事例
事案の概要 性格・価値観の不一致から別居を開始しました。女性が自宅に住んでいたのですが、この自宅には住宅ローンが残っていて、しかも、自宅の所有権は男性と女性の共有になっていました。そのため、男性が女性に対して簡単に退去を求めることができず、また、この自宅を売却したりするためには女性の同意が必要でした... 続きはこちら≫
将来の養育費を確実に取れるように公正証書を作成した事案
ご依頼者属性 30代 女性 会社員 相手方:30代 男性 会社員 お子様:1名 未就学児 受任内容:離婚の請求 事案の概要 ご依頼者は育児に関することで相手方と意見に食い違いがありました。 相手方に離婚したい旨を伝えましたが、離婚に応じてもらうことができず、ご依頼者は離婚と相手方に婚姻費用の請求につ... 続きはこちら≫
婚姻費用について相手方(女性)は無職であったが、裁判所は女性にパートとしての収入があると捉えて婚姻費用を判断し、8万円の請求を4万5000円に減額した事例
依頼者属性 依頼者:男性 30代 公務員 相手方:女性 20代 無職 未成年子:1名 事案の概要 性格・価値観の不一致から別居を開始しました。婚姻費用はお互いの収入をもとに計算をしますが、女性は無職であったため、収入を0円であることを前提に、婚姻費用(生活費)を請求してきました。 しかし、男性として... 続きはこちら≫
職場や家族にばれることなく、慰謝料請求を通常の相場より大幅に減額させることができた事例
ご依頼者属性 30代(既婚)女性 会社員 相手方:女性 30代 会社員 お子様:2名 争点:不貞をしたことによる慰謝料請求の減額 事案の概要 ご依頼者は職場で不貞関係を結んでしまい、それが相手方の奥様に発覚してしまいました。 奥様から不貞(不倫)の慰謝料請求を300万円されてしまい、高額すぎて支... 続きはこちら≫